
公認会計士の仕事内容
公認会計士の仕事は3つに分けられる
公認会計士の仕事は具体的にどんな内容なのかというと、監査業務、コンサルティング業務、税務業務があります。
この3つの業務が公認会計士の主な仕事内容になります。
それぞれの業務について説明していきましょう。
監査業務とは
企業が作成した決算書を、外部の第三者の立場からチェックする役目です。
その内容について、専門家としての意見を提供します。
コンサルティング業務とは
こちらはよりハイレベルな知識が必要とされる業務で、企業にリスク管理や内部統制、経営戦略、組織再編、企業買収などについての支援を行う業務となります。
税務業務とは
公認会計士は、別途試験を受けて合格することで、税理士として登録され、税理士の業務も行うことができます。
税理士は、税に関するスペシャリストです。
一般的に公認会計士は大規模な企業を相手に業務を行うことが多いですが、個人事業主や中小企業をクライアントとすることも多いです。
公認会計士が独立開業をして、税理士としても義務を行うケースもあります。
公認会計士にもいろいろな業務がある
このように公認会計士と一口に言っても、実際にはいくつかに仕事内容は分かれていて、業務によって働き方が異なります。
それぞれの業務に必要な試験や経験も異なるので、自分がやりたい仕事が決まっているなら、その目標に向けて勉強をしたり、試験を受けたり、経験を積む必要があります。
アナウンス=公認会計士試験の合格実績で選ぶならCPA会計学院! https://cpa-net.jp/
公認会計士になった場合年収は平均としていくら位になるのでしょう

医師や弁護士と並んで国家3大資格と言われるのが、公認会計士です。
これになるにはかなりの難関の試験を突破しなくてはなりません。
しかし一旦公認会計士の資格が取れれば、年収は保証されたも同然です。
最初の年収はどの程度でその後は
最初の1年や2年の年収においても、平均額は500万から650万になります。
これがキャリアに応じて上がっていくことになります。
というのも、多くの公認会計士は監査法人と言う組織に所属しています。
この監査法人の場合、昇給フォローが明確にあるので、キャリアに応じて年収も上がっていくのです。
なので3年から4年になると、最初の2年より100万程度年収が増えることになります。
この計算通りに行けば、10年キャリアでは100万ということになります。
最初の月収から昇給は自動的に行われるの
現在公認会計士としての仕事をしている人の年収は、平均800万程度と言われます。
普通の会社員の収入の倍、と考えて間違いありません。
この年収を得るために公認会計士の資格を取るのですが、これが難しいのは言うまでもありません。
しかしその難関を突破すれば、年収1000万も夢ではないのです。
初任給に戻って考えてみましょう。
年収500万ということは、大体月収が30万程度に残業代やボーナスが加わっての金額です。
この時点で、大卒の初任給の平均である月収20万の1.5倍ということになります。
かなりの高収入ですね。
ただしこの後の金額の上昇に関しては、スムースに昇格した結果です。
ある程度は自動での昇格昇給ですが、やはり当人の積極性は関係してきます。
公認会計士の資格を持っていても、積極的に仕事をこなさなければ、こういったふうにスムースな昇格はありません。
年収の昇給ももちろんないのです。
残業もまた自分から申し出ることで増えますので、稼ぎたい場合もそういった積極性が大事だということです。
普通の大卒に比べれば高額な年収ですが、そこに至るまでの難関突破に、その後の仕事経の意気込み次第という条件がつくことは忘れないで下さい。